
開業のために、どれくらいの初期費用がかかる?
開業するにあたり頭を悩ませるのが資金のこと。初めての開業であればなおさらわからないことばかりです。サロンを開くための店舗を借りて、思い描く内装に仕上げれば出来上がりというわけではありません。自己資金のみで賄えないのであれば、不足分を借入にて補わなければなりません。サロン開業で資金が必要となるものはどのようなものなのでしょうか。
1開業に必要な資金とは?
開業に必要な資金には「設備資金」と「運転資金」があります。設備資金は、開業するサロンの設計や工事費など形にして行く上で大切な部分ですが、開業してからサロンを続けていく上で材料費や広告費などの運転資金もしっかりと見据えて計画を立てていく事が重要となります。
設備資金
- 店舗保証金、敷金
- 設計、工事費
- 設備費
運転資金
- 家賃などのテナント費
- 初期材料費、消耗品費
- 広告宣伝費
- 雑費、諸経費
- 事業における運転資金
2初期費用の資金計画を立ててみよう
サロンの開業には様々な費用がかかり、物件の取得や人材採用、集客のための広告宣伝活動などすべてにおいて費用がかかります。開業するまでに、どのような費用がかかるのか明確にし、漏れなく初期費用を算出していく事がポイントになります。
オープンする業種によって施術に使用する器具や材料の値段も変わってきますが、美容室を例として資金計画を立ててみます。
3運転資金はまず3カ月分は確保!
忘れていけないのは当面の運転資金です。サロンをオープンしてすぐに売上金が手に入るとは限らないのです。そのため、最低限下記の3つの3カ月分は確保しておきましょう。
- 家賃
- 人件費
- 借入の返済額
仮に家賃を20万、人件費20万、返済額10万とするのであれば、合計50万×3カ月=150万円は必要です。
一方、売上金が入るまでにも材料費や光熱費の経費が発生します。開業したばかりの時期はサロン自体の信頼度も高くないので現金取引を求められる場合もあります。ギリギリの資金で運営していると、現金が手元になく支払いができないなんて事にもなりかねません。「開業後3カ月以内に必要な支払い経費」を把握し用意しておきましょう。運転資金が1~2ヵ月分しかないと、開業後すぐに資金繰りに苦しむことになってしまうかもしれません。
関連記事:毎月掛かってくる費用とは?
4どんな業種でも必要になる費用
業種によって必要となる設備や材料は大きく異なり、それによってかかる費用も異なります。どんな業種であっても必要となる設備投資について見ていきましょう。
テナントの敷金・礼金、リフォーム費用
テナントを借りる場合、敷金・礼金は費用として発生します。オープンするエリアによって家賃は変わってきますし、シャンプー台やセット面の設置などリフォームにも費用がかかる事は確かです。
その他、インターネット回線の整備費なども必要になります。小規模な開業であれば住居兼店舗にすることでコストを抑えることもできるので、今ある設備を活かしてお店作りをするのもおすすめです。
パソコンなどの電子機器
予約の管理など、パソコンをはじめとする電子機器を使用するサロンがほとんどです。まずはパソコンを揃えなければと思う人もいます。コストを抑えるために私物と兼用することもできますが、その場合コストを全額経費計上する事ができないので注意してください。
もう一つ気を付けなければならないのが”ランニングコスト”も考慮しておくことです。たとえば、プリンターでいえばインクジェット式だとインクのコストが高く、印刷スピードも遅いので業務に時間がかかってしまいます。経費が大幅カットされるものであれば良いのですが、別の部分でコストが高くなるようであれば考え物です。
5広告費のコスト削減で初期費用を抑える
開業のための費用はどこまでもかけようと思えばかけられるもので、あれもこれもとしていくうちに費用はかかります。ですが、開業して収益を上げることが目的なので費用を抑えられるところは抑えて、軌道に乗ったら追加していくというのもひとつの手です。初期費用を抑えるために工夫してみても良いのが「広告宣伝費用」。広告宣伝費用は作り方によっては大幅にコスト削減できるので、初期費用を抑えたい人におすすめです。
新しくオープンしたサロンを知ってもらうためには、サロンを宣伝しなければなりません。お客様を集めるために口コミなどの営業努力も大切ですが、オープンして早い段階で顧客を確保し売上高を上げていくためには、効率よく広告・宣伝していく事が不可欠になります。しかし、広告・宣伝を外注すると作成費用や掲載費用が発生します。そんな時には、広告を自身で制作してみると良いですよ。
Webサイトを自分で制作!
・無料のサイト制作サービスを活用
・SNSで積極的に発信
・名刺にWebサイトのURLやQRコードを記載
とはいえ、Webサイトはもう一つのお店の顔ともなり重要な集客ツールとなります。プロに頼んで、ある程度費用はかけた方が良いとも言えます。しかし、開業の初期費用は他にもかかるため使える額も限りがあるので、徐々に良いものにしていくのもおすすめです。
6自宅でサロン開業をすれば初期費用も抑えられる
「サロンを開業したいけど、どうしても費用が工面できない」なんて人も多いでしょう。業種によっては、初期費用を抑えられる自宅でのサロン開業が可能なので今流行りの自宅サロンを検討してみてはいかがでしょうか。
自宅の一室を利用するので毎月の家賃も余分にかからず、小さな規模でスタートできるので、スタッフをたくさん雇う事もなく人件費も抑えられます。
自宅サロン開業で必要なもの!
・サービスに必要な美容器具など(10~50万円)
・タオルやシーツなどの消耗品(10万円)
・くつろぎ空間を作るための内装工事(20万円)
自宅でサロン開業をすれば、初期費用をあまり準備出来ない人でも始めやすいのではないでしょうか。生活感が出ないようにして、くつろげる空間を作りだすためにも「内装工事」は必須となりますが、どこまで雰囲気作りにこだわるかで費用も抑えられます。
商業施設内に間借りして開業したり、賃貸マンションを借りて開業したり、サロン開業と言っても様々な方法があります。業種によっても異なりますが、エステサロンやネイルサロンなどは比較的自宅でサロンを開業する割合も高いのが特徴的。
初期費用を抑えて開業し、なるべく少ない負担で軌道に乗せられるといいですね。
関連記事:自宅サロンの開業を成功させるには